【恍惚のとき】
2018年8月2日
事務専用机を設けた。
これまではスタジオ内で並行して行っていたのだけれど、実に能率が上がらない──事務を始めると空間は書類であふれて作曲に手がつけられなくなり、作曲に集中するため書類を整理すると、今度は事務が滞ってしまう。
──アタマノナカガウルサイ──
脳内の整理が必要な年頃になってきている。そのため、この2年ほどは、パフォーマンスを上げるために必要と思われることを試し、取り入れている。環境づくりもその一環だ。
母の不在で空いたスペースに置いたテーブルには、限られた事務用品とコンピュータしかない。1日のうち、決めた時間にだけ事務をすることにした。メールの確認もそのときだけ行う。スマートフォンを使い始めて間もなく10年──常時連絡をチェックすることを理想としてきたが、当然のように、何事も利点ばかりではない。
──己の使命に集中するために──
今はそのことだけを考えている。
今夜は、仕上がったばかりの音源を、その事務専用机にあるコンピュータで聴いている。長年、録音エンジニアリングをこなしてきただけに、仕上がりは上々。スタジオの環境で聴くのと遜色ない音が聴こえてきた。まずは何より一安心だが、本番へ向けてまだ改変していくことになるだろう。
こうした時間に、ひとり想う──。
──音楽こそ、母が授けてくれた一番の贈りもの──
音楽に没入している時間は、まさに〈恍惚のとき〉だ。痛みや苦しみを覚えることはあっても、それから何も感じることはない。音楽がそばにあるだけで──喜びも愉しみも可笑しみも──あらゆる感情から解き放たれる。
──無 nothingness──
「恍惚」を英語で何というのか?──調べていたら、この言葉のもう一つの意味を思い出した。
恍惚とはまさに、今、母とぼくが過ごしている時間のことをいうのだろう。母とぼくとで、その二つの意味を体現しているかのようだ。
──あるべき場所に帰る──
広義において、人はそれを「旅立ち」と名付けたのだろう。
母が自ずとそうしているように、ぼくも今、ぼくのあるべき場所にいる。
「音楽」という営みのなかに。
#主夫ロマンティック #介護 #介護者 #介護独身 #シーズン6 #kawaseromantic #母 #特養 #入居中 #川瀬浩介 #元介護者 #恍惚 #旅立ち #dropbox